
昼間寝ない…新生児の寝床環境の整え方
昼間の寝床環境の見直しで新生児の睡眠とママ・パパの笑顔を取り戻そう
新生児期は、赤ちゃんにとってはもちろん、ママやパパにとっても大きな変化の時期です。特に、赤ちゃんの睡眠は、成長に大きく関わるだけでなく、ご家族全体の生活リズムや心身の健康にも大きな影響を与えます。
こちらでは、昼間の寝床環境の整え方や成長に合わせた見直しポイント、ママ・パパのストレス軽減策について解説します。赤ちゃんとご家族みんなが快適に過ごせるように、ぜひ参考にしてみてください。
昼間の寝かしつけをスムーズに!赤ちゃんの心理的安定を促すための環境づくり

新生児期は昼夜の区別なく睡眠を取るため、昼間の寝かしつけにも工夫が必要です。新生児の睡眠時間は短く、こまめな寝かしつけが必要になります。赤ちゃんの睡眠サインを見逃さず、落ち着いて寝かしつけることが重要です。
生活リズムを整える
赤ちゃんは、体内時計が未発達なため、昼夜の区別なく過ごしてしまいがちです。生まれたばかりの頃は仕方がないことですが、少しずつ生活リズムを整えていくことで睡眠の質を向上させ、結果的に昼寝や夜の睡眠の改善につながります。
睡眠のサインを見つける
- 眠い時に目をこすったり、触ったりする
- あくびをしたり、伸びをしたりする
- 機嫌が悪くなり、ぐずり始める
- 手足の動きがゆっくりになり、反応が鈍くなる
- ぼーっと遠くを見つめるようになる
これらのサインが見られたら、すぐに寝かしつけを始めましょう。
落ち着いた雰囲気の中で寝る準備を認識させる
赤ちゃんを寝かしつけるためには、落ち着いた雰囲気づくりが大切です。毎日同じ流れで寝かしつけを行うことで、赤ちゃんは「これから寝る時間だ」と認識できるようになります。これを「入眠儀式」といいます。
赤ちゃんの月齢や生活リズムに合わせて決まった入眠儀式を行うことで、赤ちゃんは安心して寝る準備ができます。
さまざまな寝かしつけ方を試す
抱っこだけでなく、ベビーベッド、バウンサー、おくるみなど、他の寝かしつけ方法も試してみましょう。赤ちゃんが寝入った後、静かに寝床に移動させる練習も効果的です。
赤ちゃんが起きてしまっても、落ち着いて対応しましょう。優しく声をかけたり、再び寝かしつけを試みたりすることで、赤ちゃんは安心して再び眠りにつくことができます。
昼間の寝床環境を整えるポイント

新生児期は昼夜の区別なく寝たり起きたりを繰り返すため、昼間の睡眠も赤ちゃんの成長にとって重要です。快適な寝床環境を整えることで、良質な睡眠を促し、健やかな成長をサポートしましょう。新生児にとって快適な睡眠環境とはどのようなものでしょうか。ポイントは以下のとおりです。
- 適切な室温:大人が少し肌寒いと感じるくらいの温度を目安に
- 適切な湿度:40~60%くらいを目安にし、乾燥しやすい時期は加湿器などを活用
- 光:自然光を取り入れつつ、直射日光は避け、昼寝時は薄暗い環境にする
- 音:大きな音や刺激の強い音は避け、静かな環境を心がける
- 寝具:通気性・吸湿性に優れた素材を選び、清潔に保つ
- 安全な空間:転落や窒息の危険がないか、周囲の環境を確認
赤ちゃんは体温調節機能が未発達なため、室温管理は特に重要です。快適な温度・湿度を保ち、安全で安心できる寝床環境を整えましょう。
新生児の成長に合わせた昼間の寝床環境の見直し
新生児期は、睡眠時間が長く、昼夜の区別もまだついていません。そのため、昼間の寝床環境も夜の寝床と同様に、安全で快適な空間であることが重要です。しかし、新生児は日々成長し、睡眠時間も変化していくため、月齢に合わせた寝床環境の見直しが必要です。
成長とともに、睡眠時間は短くなり、活動時間が長くなります。それに伴い、昼寝の回数や時間も変化しますので、赤ちゃんの様子を見ながら調整していきましょう。
また、ねんねルーティンは、赤ちゃんの成長に合わせて見直すことが大切です。例えば、授乳間隔が空いてきたら、授乳時間をルーティンから外したり、絵本を読む時間を長くしたりするなど、臨機応変に対応しましょう。
赤ちゃんの睡眠は成長に欠かせません。快適な寝床環境と適切な寝かしつけで、赤ちゃんの健やかな成長をサポートしましょう。
ママ・パパのストレス軽減策
赤ちゃんのお世話は、喜びとともに大きな負担も伴います。特に睡眠不足は、心身に影響を及ぼす能性があります。
そこで、ここでは、ママ・パパのストレスを軽減するための具体的な方法をご紹介します。
自分の時間を確保する
新生児期は、赤ちゃん中心の生活になりがちです。しかし、ママ・パパが心身ともに健康でいることが、笑顔で育児を楽しむ秘訣です。短時間でも良いので、家事や育児から離れて自分の時間を持つようにしましょう。
周囲のサポート
周囲の協力を得ることも重要です。家族や友人、行政のサービスなどに頼り、一人で抱え込まないようにしましょう。
睡眠不足対策
睡眠不足は、ストレスを増大させる大きな要因です。日中に赤ちゃんが寝ている間に仮眠をとったり、睡眠環境を見直したりすることで、睡眠の質を向上させる努力をしましょう。
気分転換
気分転換も効果的です。趣味を楽しんだり、軽い運動をしたり、自分に合ったリラックス方法を見つけることで心身のバランスを整えましょう。
完璧主義を手放す
育児において完璧主義を手放すことも大切です。すべてを完璧にこなそうとせず、時には手を抜くことも必要です。肩の力を抜いて、赤ちゃんと一緒に成長していくことを楽しんでください。
快適な睡眠で赤ちゃんとの時間を大切に
寝かしつけに悩んでいるママやパパは少なくありません。赤ちゃんがなかなか寝てくれない、すぐに起きてしまうなど、さまざまな悩みを抱えている方も多くいらっしゃるでしょう。そこで大切なのは、まず原因を探ることです。
赤ちゃんがなかなか寝ないのは、月齢、室温や服装、生活リズム、睡眠環境などさまざまな要因が考えられます。
赤ちゃんの寝床環境を整え、毎日同じルーティンで寝かしつけを行うことで、眠りにつきやすくなります。
そして、忘れてはいけないのは、ママ・パパ自身の心身の健康です。睡眠不足や育児のストレスは、ママ・パパの心身に大きな負担をかけます。
自分自身をケアすることも、赤ちゃんとの健やかな生活を送るうえで大切な要素の一つです。周囲のサポートを活用したり、ときには完璧主義を手放し、肩の力を抜いて育児を楽しむことも大切です。
快適な睡眠を通して、赤ちゃんとの時間を大切に過ごしましょう。
MixerLidのNidoo Bio(ニドゥービオ)は、新生児の快適な睡眠を追求して設計・開発されたベビーネストです。フランスの医療機関の研究に基づいた15度の傾斜設計を採用しており、この傾斜は、吐き戻しの軽減をサポートします。また、成長に合わせて調整可能なサイズとゆったりとしたCカーブ設計。赤ちゃんを優しく包み込みます。快適な寝床環境を整えたいとお考えの方は、MixerLidのNidoo Bio(ニドゥービオ)をお役立てください。
赤ちゃん用の寝具選びに役立つコラム
昼間でも使用できる新生児用寝床ならMixerLid
- 店名
- MixerLid
- 会社名
- 株式会社グレゴリー
- 代表取締役
- 山口 智裕
- 所在地
- 〒488-0022 愛知県尾張旭市狩宿新町2丁目94
- 電話番号
- 0561-54-4600
- 営業時間
- 平日10:00~16:00
※コロナウイルス感染防止対策の為、
木曜・金曜は全社リモートワークを
実施しております。 - URL
- https://mixerlid.com/